広告 ホラー・ミステリー

【ハサミ男】原作ネタバレ解説!結末や二種類の「ハサミ男」の正体

【ハサミ男】原作ネタバレ解説!結末や二種類の「ハサミ男」の正体

ハサミ男 (講談社文庫 し 68-1)

「ハサミ男の原作のネタバレを詳しく知りたい」「結末は一体どうなるの?」と思っていませんか。殊能将之による傑作ミステリ『ハサミ男』は、その衝撃的な展開で多くの読者を驚かせてきました。

この記事では、物語のあらすじから始まり、重要なキャラクター一覧、そして物語の核心である本物のハサミ男と偽物の正体について徹底的に解説します。

さらに、主人公・安永知夏が抱える多重人格の謎や、読者の記憶に深く刻まれる最後の安永知夏のセリフ、映画版と原作の違いにも言及。作者の経歴や、実際の評価・口コミまで網羅し、ハサミ男の原作に関するあなたの疑問にすべてお答えします。

記事のポイント

  • 『ハサミ男』のあらすじと登場人物がわかる
  • 原作のネタバレと衝撃の結末がわかる
  • 映画版と原作の決定的な違いがわかる
  • 作品の評価や口コミ・読む方法がわかる

ハサミ男の原作ネタバレを読む前の基本情報

ハサミ男を読んでみよう!

会員登録限定70%OFFクーポンで290円(税込)

※今なら初回購入70%割引クーポンあり

  • そもそも作者はどんな人物?
  • 事件のあらすじをわかりやすく紹介
  • 物語を彩るキャラクター一覧

そもそも作者はどんな人物?

『ハサミ男』を理解する上で、作者である殊能将之(しゅのう まさゆき)氏について知ることは欠かせません。彼は1964年生まれ、本名は田波正(たなみ ただし)という、日本のミステリ界に大きな足跡を残した作家です。

名古屋大学理学部を中退した理系出身という経歴は、彼の作品に見られる論理的で緻密なプロット構築能力の源泉とも言われています。大学在学中からSF研究会に所属し、早くからその才能は注目されていました。

覆面作家としての姿勢

殊能将之氏の最も特徴的な点は、徹底して「覆面作家」の姿勢を貫いたことです。公の場に姿を現さず、自身の個人情報をほとんど明かしませんでした。このスタイルは、単なるシャイな性格からくるものではなく、彼の作品テーマと深く結びついています。

例えば、『ハサミ男』の語り手は、読者に対して巧みに自らの正体を偽り続けます。これは、作者自身が「殊能将之」という仮面を被って読者の前に立つ行為と見事に重なり合っており、彼の作家としての姿勢そのものが、作品のテーマを体現していたと言えるでしょう。

1999年に本作で第13回メフィスト賞を受賞してデビューし、SFや海外ミステリへの深い造詣を基にした、既存の枠にとらわれない作風で知られます。残念ながら2013年に49歳の若さで亡くなりましたが、その作品は今なお多くのミステリファンを魅了し続けています。

事件のあらすじをわかりやすく紹介

物語の前提は、非常にユニークで読者の倫理観を揺さぶるものとなっています。

舞台は東京。世間では、若い女性ばかりを狙い、殺害後に喉へハサミを突き立てるという猟奇的な手口の連続殺人犯「ハサミ男」が恐怖の対象となっていました。すでに二人の女子高生が犠牲になり、メディアは連日センセーショナルに事件を報じています。

物語は「わたし」と名乗る人物の一人称で進みますが、読者はすぐに、この語り手こそが本物の「ハサミ男」であることを知らされます。彼(と読者は思う)は三人目のターゲットを定め、犯行の準備を進めていました。

しかし、いざ犯行に及ぼうとした矢先、ターゲットが自分と全く同じ手口で殺されているのを発見します。獲物を横取りされた「ハサミ男」は、怒るどころか、純粋な知的好奇心から「一体誰が、何のために自分を模倣したのか?」という謎を解くため、自ら犯人捜しを始めるのです。

ポイント

本作の最大の魅力は、本来追われるべき殺人鬼が、自らの模倣犯を追う「探偵」役を担うという倒錯したミステリ構造にあります。読者は殺人鬼の視点に立たされることで、善悪の境界が曖昧になるという居心地の悪い、しかし刺激的な読書体験をすることになります。

物語を彩るキャラクター一覧

『ハサミ男』の物語は、各キャラクターの見せかけの姿と真の役割が複雑に絡み合っています。主要な登場人物を整理すると、物語の巧妙な構造がより深く理解できるでしょう。

キャラクター名 当初の役割/認識 真の役割/正体
安永 知夏 (やすなが ちか) 物語に登場しない(語り手は男性と誤認されている) 本物の「ハサミ男」であり、物語の語り手「わたし」。類稀な美貌を持つ女性。
「医師」 知夏の内なる対話者、あるいは精神科医 知夏の別人格、あるいは精神状態を象徴する文学的装置。正体は曖昧。
日高 光一 (ひだか こういち) 読者が語り手「わたし」だと誤認する人物 三人目の被害者の発見者の一人。無実の男性であり、最大のミスリード役。
堀之内 (ほりのうち) 事件を捜査するエリート警視正 三人目の被害者を殺害した「模倣犯」。自身の罪を隠蔽しようと画策する。
磯部 (いそべ) 所轄署の真面目な刑事 警察側の視点を担う主要人物。知夏の美貌に惹かれ、最後まで真相に気づかない。
樽宮 由紀子 (たるみや ゆきこ) 三人目の被害者とされる女子高生 模倣犯である堀之内の被害者。彼女の死の謎が物語の表層的なプロットを形成する。

ハサミ男の原作ネタバレ!物語の核心に迫る

ハサミ男を聴いてみる!

Audibleで試し聞き

※無料体験で0円でお試し

  • 「ハサミ男」本物と偽物の正体とは
  • 鍵を握る安永知夏と多重人格の謎
  • 衝撃のネタバレと事件の結末
  • 恐怖を煽る最後の安永知夏のセリフ
  • ハサミ男の映画と原作の違いを比較
  • 世間の評価や口コミはどう?
  • ハサミ男原作ネタバレ解説まとめ

「ハサミ男」本物と偽物の正体とは

物語には、二種類の「ハサミ男」が存在します。一人は連続殺人を行っている本物、もう一人は三人目の事件だけを起こした模倣犯です。それぞれの正体と動機は、物語の根幹をなす重要な要素となります。

まず、三人目の被害者・樽宮由紀子を殺害した模倣犯の正体は、捜査を指揮していた堀之内警視正でした。彼の動機は、世間を騒がす猟奇殺人とは全く異なり、個人的なものです。由紀子と恋愛関係にあった堀之内は、彼女から妊娠したと嘘をつかれたことに逆上し、衝動的に殺害してしまいます。そして、その罪を隠すために「ハサミ男」の手口を模倣し、もう一人の発見者である日高光一に罪を着せようと画策しました。

一方、最初の二件の殺人を犯し、世間を恐怖に陥れた本物の「ハサミ男」の正体は、物語の語り手「わたし」こと、安永知夏という若い女性です。彼女がなぜ美少女ばかりを狙って殺人を繰り返すのか、その根源的な動機は最後まで明確には語られず、底知れぬ不気味さを残します。

aji
aji
堀之内の動機が個人的で陳腐であるほど、動機不明のまま殺人を続ける知夏の異常性が際立つという、見事な対比構造になっていますね。

鍵を握る安永知夏と多重人格の謎

本作がミステリ史に名を刻む最大の理由は、主人公・安永知夏の複雑な精神構造と、それを利用した大胆な仕掛けにあります。

叙述トリック:語り手の本当の正体

前述の通り、物語の最大のトリックは、語り手「わたし」が実は安永知夏という女性であるということです。読者は『ハサミ男』というタイトルや、猟奇殺人犯は男性であるという先入観、そして性別を特定しない語り口によって、語り手を男性だと信じて読み進めてしまいます。この事実が明かされる瞬間の衝撃は、本作の評価を決定づけるものとなりました。

「医師」との対話と多重人格

物語をさらに複雑にしているのが、知夏の精神状態です。彼女は頻繁に「医師」と名乗る人物と心の中で対話を繰り返します。この「医師」は、彼女の行動を冷笑的に分析したり、自殺願望について議論したりする存在です。

この「医師」が解離性同一性障害(DID)による別人格なのか、単なる幻覚なのか、その正体は意図的に曖昧にされています。さらに、知夏は自身の容姿を「白豚」のように醜いと信じ込んでいますが、客観的には誰もが見とれるほどの美人として描かれており、彼女の自己認識がいかに歪んでいるかが示唆されます。

補足

物語の終盤では、知夏の実の父親が本物の医師であることが明かされ、エディプス・コンプレックス(母親を憎み父親を愛するコンプレックス)の可能性も示されます。しかし、これも彼女の複雑な心理を説明する一要素に過ぎず、全てを解き明かす鍵ではありません。

衝撃のネタバレと事件の結末

物語の結末は、一般的なミステリが提供する「事件解決による秩序の回復」という約束事を、根底から裏切るものとなっています。

最終的に、安永知夏は一連の状況を巧みに利用します。彼女はまず、模倣犯の罪を着せられそうになっていた日高光一を殺害。そして、その罪と、これまでの「ハサミ男」事件のすべての罪を、模倣犯である堀之内警視正一人になすりつけることに成功します。

これにより、本物の連続殺人鬼である知夏は、法の手から完全に逃れるのです。事件は一応の解決を見ますが、それは偽りの解決でしかありません。

この結末は、多くの読者に強烈な後味の悪さを残します。善人が救われず、悪が裁かれないという救いのない展開は、本作が単なる謎解き小説ではないことを明確に示しています。読後感がすっきりしない可能性があるので、ハッピーエンドを好む方は注意が必要かもしれません。

恐怖を煽る最後の安永知夏のセリフ

『ハサミ男』の本当の恐ろしさは、事件が「解決」した後に訪れます。物語は、退院した安永知夏が街で新たな少女に目を留めるシーンで幕を閉じます。

そして、多くの読者の記憶に刻まれている、あまりにも有名な最後の一行がこれです。

最後の一行

「きみ、名前はなんていうの?」

このセリフは、読者に強烈な戦慄を与えます。それは、知夏が全く反省しておらず、彼女の殺人衝動が何一つ「治癒」していないことを明確に示しているからです。悪は罰せられず、秩序は回復しないどころか、まさに今、新たな殺人のサイクルが始まろうとしていることを暗示して、物語は唐突に終わります。この救いのない余韻こそが、『ハサミ男』が伝説的な作品とされる理由の一つなのです。

ハサミ男の映画と原作の違いを比較

東宝
¥3,428 (2025/07/24 00:06時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

『ハサミ男』はそのトリックの性質から「映像化不可能」と言われ続けましたが、2005年に池田敏春監督によって映画化されました。ただし、映画化にあたり、原作から大きな変更が加えられています。

最大の違いは、物語の核心であるトリックの変更です。原作の「語り手の性別誤認」という純粋に文学的なトリックを映像で再現するのは困難なため、映画版は異なるアプローチを取りました。

aji
aji
原作ファンとしては、この変更をどう評価するかが分かれ目になりますね。全く別の作品として楽しむのが良いかもしれません。

具体的な違いを以下の表にまとめました。

項目 原作小説 (1999年) 映画版 (2005年)
中心的なトリック 叙述トリック(語り手「わたし」が実は女性の知夏だった) 解離性人格の可視化(知夏と、彼女にしか見えない男性の幻覚「安永」が登場)
「ハサミ男」の描写 一人の「信頼できない語り手」である安永知夏 視覚的には知夏(麻生久美子)と幻覚の安永(豊川悦司)の二人組として描かれる
「医師」の役割 知夏と対話する正体不明の内なる声、あるいは別人格 幻覚の男性キャラクター「安永」として具現化され、内面の葛藤が外面化される
結末 知夏は裁きを逃れ、新たな殺人を予感させて終わる救いのない結末 知夏の病の原因が描かれ、「治癒」したかのように描かれる、より明確な結末

このように、映画版は原作のトリックを「二人の人物だと思っていたら、実は一人の妄想だった」というサイコスリラーとして一般的な形式に置き換えています。また、結末も原作の持つ救いのない余韻とは異なり、ある種の解決を迎えるため、原作ファンからは「蛇足感がある」との批判的な意見も見られます。

世間の評価や口コミはどう?

『ハサミ男』は刊行から20年以上が経過した現在でも、多くのミステリファンから絶大な支持を得ています。その評価は、主に以下の点で高く評価されています。

とにかく「どんでん返し」がすごい!ミステリー好きなら絶対に読むべき一冊。完全に騙されました!
みんなの声
みんなの声
結末を知ってから再読すると、作者が張り巡らせた伏線の巧妙さに気づいて二度驚きます。トイレのシーンとか、本当に上手い。
みんなの声
みんなの声
主人公は殺人鬼なのに、なぜか応援したくなる不思議な魅力がある。ブラックユーモアのセンスも秀逸で、文章が読みやすいのも良かった。
みんなの声
みんなの声

このように、「どんでん返しの衝撃」と「再読性の高さ」が特に称賛されています。多くの読者が、初読で見事に騙された後、伏線を確認するためにもう一度読み返し、その技巧の高さに改めて感嘆するという体験をしています。

一方で、模倣犯の動機が平凡すぎるといった批判や、独特の世界観が合わなかったという意見も少数ながら存在します。しかし、それを差し引いても、日本のミステリ小説における金字塔の一つとして、「ミステリ好きなら避けては通れない必読書」と評価されていることは間違いありません。

ポイント

結論として、『ハサミ男』の原作を読むなら、電子書籍が豊富なコミックシーモアが便利です。また、原作との違いを楽しみながら映画版を観るなら、配信作品数の多いU-NEXTがおすすめです。

ハサミ男原作ネタバレ解説まとめ

記事のまとめ

  • 作者は「覆面作家」として知られる殊能将之
  • 物語の前提は殺人鬼が自身の模倣犯を追うという構図
  • 世間を騒がす「ハサミ男」は連続殺人犯
  • 語り手「わたし」の正体こそが最大の叙述トリック
  • 本物のハサミ男は類稀な美貌を持つ安永知夏という女性
  • 読者は語り手を男性だと誤認させられる
  • 模倣犯は被害者と恋愛関係にあった堀之内警視正
  • 模倣の動機は個人的な逆上であり猟奇性はない
  • 知夏は「医師」と名乗る別人格のような存在と対話する
  • 知夏は自身の容姿を醜いと思い込む歪んだ自己認識を持つ
  • 結末では本物の犯人である知夏が法の裁きを免れる
  • 知夏は全ての罪を模倣犯の堀之内に着せることに成功する
  • 最後の一行「きみ、名前はなんていうの?」が恐怖を煽る
  • 映画版はトリックや結末が原作と大きく異なる
  • 原作小説はコミックシーモア、映画版はU-NEXTでの視聴がおすすめ

アニメも原作漫画も、まるっと楽しむ裏ワザ!

アニメも原作漫画も、まるっと楽しむ裏ワザ!

「アニメも気になるけど、原作も読みたい…」そんなあなたに朗報です!

国内最大級の動画サービスU-NEXTでは、31日間の無料トライアルを実施中。期間中はアニメや映画が見放題なのはもちろん、特典として漫画の購入に使える600円分のポイントが必ずもらえます。

アニメの続きをすぐに原作でチェックしたり、気になっていた別の作品に手を出したり…といった楽しみ方も可能に!

もちろん、無料期間中の解約もOKです。

\ アニメも漫画も、これ一つでOK! /

>> U-NEXTの無料トライアルを試してみる

※31日以内の解約で料金はかかりません

漫画を「買う」なら「読む」ならコミックシーモア!

電子書籍で漫画を楽しむなら、業界最大級のコミックシーモアが外せません。
特に「買う」「読む」それぞれに、超お得な特典があるのでご紹介します!

特典①【買うならコレ】初回登録でいきなり70%OFFクーポン!

コミックシーモアの最大の魅力は、なんといっても新規会員登録(無料)するだけで、好きな作品に使える「70%OFFクーポンがもらえること!

最新刊でもまとめ買いでも、1回だけ70%OFFが適用されるので、気になっていた漫画を一気にお得に手に入れるチャンスです。

無料登録して70%OFFクーポンをGET

aji
aji
私もこの70%OFFクーポンを使って、読み直したかった『鬼滅の刃』を全巻まとめ買いしました!普通に買うより数千円も安くなって、本当に感動モノでしたよ…!

特典②【読むならコレ】14万冊以上が対象!「読み放題」は7日間無料!

>> コミックシーモア読み放題を7日間無料体験する

「とにかく色々な作品をたくさん読みたい!」という方には、14万冊以上が対象の「読み放題フル」プランがおすすめです。

少年・少女漫画はもちろん、BL・TLやラノベ、大人向け作品まで幅広いジャンルを網羅。7日間の無料お試し期間があるので、自分に合うかじっくりチェックできますよ。

\ とにかく色々な作品をたくさん読みたい! /

読み放題を7日間無料体験する

※7日以内の解約で料金はかかりません

【まとめ】あなたにピッタリなのはどっち?

とにかく漫画を安く買いたい・たくさん読みたいなら…
→ 70%OFFや読み放題が強力な「コミックシーモア」がおすすめ!

アニメや映画も一緒に楽しみたいなら…
→ ポイントで漫画も読める「U-NEXT」がおすすめ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

AJI

AJI /「マンガ愛読者の部屋」管理人 📖

漫画を「消費」するのではなく、心の底から「味わい尽くす」ための考察ブログへようこそ!

🖊️ 経験
元漫画家アシスタント。作り手の視点も交えて、少年漫画から少女漫画まで幅広く読み解きます。

🧡 ブログの約束
・原作を徹底的に読み込み、執筆
・「なぜそう考えたか?」思考のプロセスを重視
・憶測や不確かな情報で記事は作りません

💡 得意なこと
・伏線回収の”匂い”を嗅ぎ分けること
・キャラクターの隠れた本音を言語化すること
・作品を超えたテーマを見つけ出すこと

あなたの考察のヒントになれば嬉しいです!

▶ 詳しいプロフィールはこちら

1

今日は何を読む?待望の新刊コミック発売日!

-ホラー・ミステリー