広告 ホラー・ミステリー

ドラマ「良いこと悪いこと」原作は?脚本家や犯人考察まとめ

ドラマ「良いこと悪いこと」原作は?脚本家や犯人考察まとめ

日本テレビ系土曜ドラマ『良いこと悪いこと』、めちゃくちゃ面白いですね!毎週の展開にハラハラしながら、ついつい見入ってしまいます。

私のようなマンガ好きあるあるかもしれませんが、面白いドラマに出会うと「原作のマンガや小説をイッキ読みしたい!」って思っちゃうんですよね。きっとあなたも、「良いこと悪いこと 原作」と検索して、原作があるのかどうか、あるならどんな話なのか気になって、この記事にたどり着いたんじゃないかなと思います。

結論からお伝えしつつ、この記事では「良いこと悪いこと 原作」の検索意図にお応えするために、物語のあらすじ、脚本家がどんな人なのか、豪華なキャスト陣、印象的な主題歌、そして今SNSで最も白熱している犯人考察まで、気になる情報を徹底的にまとめていきます。

ぜひ最後まで読んで、ドラマ『良いこと悪いこと』をさらに深く楽しむヒントにしてもらえたら嬉しいです!

記事のポイント

  • ドラマ『良いこと悪いこと』原作の結論
  • 物語の創造主、脚本家ガクカワサキ氏とは
  • 主題歌やキャスト、注目の犯人考察
  • 原作なしのオリジナル作品を楽しむポイント

「良いこと悪いこと 原作」は存在する?結論と基本情報

まずは、皆さんが一番気になっている「原作の有無」について、基本情報とあわせてハッキリさせておきましょう!物語の土台となる部分をサクッと押さえていきますね。

結論:原作は存在しないオリジナル作品

いきなり結論から言いますと、ドラマ『良いこと悪いこと』は、マンガ、小説、Webtoon(ウェブトゥーン)などを基にした原作は存在しません。

本作は、脚本家のガクカワサキさんによる完全オリジナル脚本のドラマです。

最近は人気マンガやウェブトゥーンの実写化が主流なので、「原作がない」と聞くと意外に思うかもしれません。でも、これこそが本作最大の強みなんです。

aji
aji
原作がないということは、この先に何が起こるのか、誰が犯人なのか、結末がどうなるのか…それを知っている人が、視聴者の中に一人もいないってことですからね!そりゃ毎週ハラハラしますよ…!

まさに「予測不能なノンストップ考察ミステリー」というジャンルを成立させるために、あえて「原作が存在しない」という形をとっているわけですね。私たち視聴者は、毎週提供される情報だけを頼りに、SNSで考察を戦わせる…このリアルタイム感がたまりません。

脚本家ガクカワサキはどんな人?

「じゃあ、この恐ろしくも面白い物語を生み出したのは誰なの?」となりますよね。

この物語の「原作」者とも言える脚本家は、ガクカワサキ氏です。

ガクカワサキ氏 プロフィール(抜粋)

1992年生まれの新進気鋭のクリエイターです。
学生時代から脚本家の浦沢義雄氏に師事し、コメディ演劇団体「無情報」にも所属して、舞台作品を数多く手がけてきた方なんですね。

最近では『こんなところで裏切り飯』シリーズや、三谷幸喜氏と共作した『誰かが、見ている』など、映像作品でも活躍されています。

この「ガクカワサキ氏の経歴」が、実は本作の作風を読み解く重要なカギになってきます。これについては、後半の考察パートで詳しく触れますね!

序盤のあらすじと物語の核心

ここで、ドラマをまだ見ていない方や、序盤をおさらいしたい方のために、物語の核心となるあらすじをご紹介します。

物語は、22年ぶりに小学校の同窓会で集まった元6年1組のメンバーが、タイムカプセルを掘り起こすところから始まります。

タイムカプセルに入れた「みんなの夢」の絵。それは「良いこと」の象徴でした。しかし、そこから同時に出てきたのは、6人の顔が黒く塗りつぶされた卒業アルバム…まさに「悪いこと」の象徴です。

その直後から、アルバムで顔を塗りつぶされていた同級生たちが、次々と不審な死を遂げる連続殺人事件が発生します。

主人公の高木将(間宮祥太朗)と、過去にいじめられていた猿橋園子(新木優子)が、この事件の真相を追う…という「同窓会ミステリー」です。

タイトルの『良いこと悪いこと』は、タイムカプセルが掘り起こした「夢(良いこと)」と、隠蔽されていた「いじめ(悪いこと)」が、22年の時を経て現代に蘇ったことを示しているんですね。

主要キャストと登場人物一覧

このシリアスなミステリーを彩る、豪華なキャスト陣も魅力です。なんといっても、オリジナルミステリーは「登場人物=全員が容疑者」ですからね!

高木 将(たかぎ しょう) 演 - 間宮祥太朗
元6年1組のリーダー格。「ヒーローになる」という夢を持っていた。

猿橋 園子(さるはし そのこ) 演 - 新木優子
週刊誌記者。小学校時代「ドの子」と呼ばれいじめられていた過去を持つ。

小山 隆弘 演 - 森本慎太郎 (SixTONES)
高木の親友。しかし園子からは疑いの目も…。

小林 紗季 演 - 藤間爽子
元6年1組の学級委員長。

宇都見 啓 演 - 木村 昴
同級生。後に「刑事」であることが判明する重要人物。

土屋 ゆき 演 - 剛力彩芽
同級生。

大谷 典代 演 - 赤間麻里子
元6年1組の担任。第7話で4人目の犠牲者に…。

aji
aji
いやー、皆さん「何か隠してる」感がありますよね…。特に森本慎太郎さん演じる小山くんが、親友なのか裏切り者なのか、気になって仕方ないです!

主題歌はポルノグラフィティ

ドラマの不穏な空気を一気に盛り上げるのが、主題歌ですよね。

本作の主題歌は、なんとポルノグラフィティの「アゲハ蝶」です!

「え、新曲じゃないの!?」と驚いた方も多いはず。2001年にリリースされた、今から24年も前の楽曲です。なぜこの曲が選ばれたのか…実はこれにも、めちゃくちゃ深い戦略的な理由があるんです。これも後半でじっくり考察します!

SNSで白熱する犯人考察

基本情報の最後は、やっぱり「考察」です。

原作がないオリジナル作品だからこそ、放送が終わるたびにSNSでは「考察合戦」が勃発しています。

みんなの声
みんなの声
「今週のあのシーン、絶対伏線だろ…」
みんなの声
みんなの声
「やっぱり犯人は〇〇だと思う!あの時の表情が怪しすぎた。」
みんなの声
みんなの声
「いや、一番怪しくないやつが犯人っていうパターンじゃない?」

こんな風に、視聴者全員が探偵になった気分で楽しめるのが、本作の醍醐味ですね。この記事の後半では、現在SNSで有力視されている「ある犯人説」についても深掘りしていきます!

ドラマ「良いこと悪いこと」原作なし故の深掘り考察

良いこと悪いこと:Hulu

お待たせしました!ここからは、原作がないからこそ楽しめる「深掘り考察」パートです。脚本家の作風から、主題歌、そして核心の犯人まで、AJI目線で分析していきます!

脚本家の経歴と作風の分析

前半で、脚本家ガクカワサキ氏が「コメディ演劇」出身だと紹介しました。さらに氏は、『シューイチ』や『笑ってコラえて!』といった人気情報・バラエティ番組の「構成作家」としても活動されています。

「え?コメディやバラエティの人が、なんでこんなシリアスな殺人ミステリーを?」と思いますよね。

でも私は、この経歴こそが『良いこと悪いこと』の「ノンストップ考察ミステリー」というジャンルに最適なんだと分析しています。

ガクカワサキ氏のスキルの応用

  • 構成作家のスキル:視聴者を1分たりとも飽きさせない「フック(興味を引く要素)」を連発し、CMまたぎで次への興味を最大化する技術。これが本作の「ノンストップ」な展開に直結しています。
  • コメディ作家のスキル:コメディは「緊張と緩和」の技術であり、的確な「フリ(伏線)」と「オチ(真相)」の設計図です。これが本作の「考察」要素、つまり視聴者の予想を裏切る技術に応用されています。

シリアスなミステリーなのにテンポが良く、次々と情報が提示されて「え、どういうこと!?」と毎週SNSで話題になる。この設計こそ、ガクカワサキ氏の持ち味(コメディと構成)が融合した結果なんだと思います。

注目キャストと刑事役の木村昴

キャスト陣の中で、私が戦略的に「上手いキャスティングだな!」と唸ったのが、刑事・宇都見 啓を演じる木村昴さんです。

ご存知の通り、木村昴さんといえば『ドラえもん』のジャイアンなどを務める国民的声優ですよね。

彼が実写で、しかも物語の鍵を握る「刑事」という役を演じることには、二重の狙いがあると感じています。

補足:キャスティングの狙い

1つ目は、「アニメ・声優ファン層」への強力なアピールです。普段実写ドラマを見ない層を「木村昴が出るなら」と引き込むことができます。

2つ目は、「考察の深掘り」です。視聴者は、木村さんが「声のプロ」であることを知っています。だから、彼が刑事として発するセリフの「声のトーン」「間の取り方」に、「何か裏の意味があるんじゃないか?」「何か隠してる?」と過剰に注目してしまうんです。

これは、木村さんの「声優」という職業的特性を逆手に取った、非常に高度なキャスティング戦略ですよね。

主題歌アゲハ蝶の戦略的な理由

さて、お待たせしました。なぜ主題歌が24年前の「アゲハ蝶」なのか?

aji
aji
懐メロだから、というだけじゃないんです。これ、日テレの恐るべきマーケティング戦略が隠されていました…。

私が分析した「アゲハ蝶」起用の理由は、主に以下の5つです。

  • 理由1:時代性とのリンク
    ドラマの登場人物たちは22年前(2003年頃)に小学6年生。「アゲハ蝶」(2001年)は、まさに彼らが小学生時代に流行ったヒット曲で、物語のノスタルジーと完璧に一致します。
  • 理由2:視聴者層へのアプローチ
    この曲にドンピシャで反応するのは、主人公たちと同世代の「アラサー世代」。テレビ離れが指摘されるこの世代を、「懐かしい!」というフックでドラマに引き込む狙いです。
  • 理由3:ミステリーと歌詞の親和性
    ラテン調の情熱的なサウンドと、どこか哀愁漂う雰囲気がミステリーにマッチします。さらに「冷たい水をください」といった歌詞が「謎とリンクしている」と、歌詞そのものが考察対象になっています。
  • 理由4:局の大型コラボ戦略
    ドラマ放送直後の音楽番組『with MUSIC』と連動。ドラマが終わった瞬間にポルノグラフィティが「アゲハ蝶」を歌うという「仕掛け」で、ドラマと音楽番組の視聴者を相互に誘導しました。
  • 理由5:制作陣の「隠し要素」
    主人公・園子(新木優子)が勤める会社は『週刊アポロ』。これはポルノグラフィティのデビュー曲「アポロ」から名付けられた可能性が極めて高く、制作陣の強いこだわりを感じます。
aji
aji
『週刊アポロ』の件は、気づいた時ちょっと鳥肌が立ちました…。単なる偶然とは思えないですよね!

有力な犯人考察「イマクニ」説

さあ、いよいよ核心の「犯人考察」です!

現在、SNSなどで最も有力な説として囁かれているのが、主人公たち行きつけのバーのマスター「イマクニ」説です。

みんなの声
みんなの声
「イマクニ、絶対怪しいだろw」

みんなの声
みんなの声
「あのバーのルールが伏線すぎる」

なぜ彼が疑われているのか?その根拠は、第5話で明かされたバーの「裏ルール」にあります。

そのルールとは、「150種類のお酒を制覇すると、151杯目が飲める」というもの。

この「151」という数字が、1990年代に流行した『ポケモン言えるかな?』の歌詞「151匹」と、同曲を歌っていた謎の人物「イマクニ?」を強く連想させる、というわけです。

さらに、歌詞の中の「もしかして、もう1匹忘れてない?」というフレーズが、卒業アルバムに写っていない「忘れられた7人目(=イマクニ?)」が犯人である、という説の強力な根拠となっています。

メタミステリーとしての面白さ

「イマクニ」説、非常に説得力がありますよね。ですが、ちょっと待ってください。

私を含め、過去の日テレ考察ドラマで「鍛えられた」視聴者たちは、この説を素直に受け入れられずにいます。

思い出してほしいのが、同じ日テレの考察ドラマ『真犯人フラグ』(2022年)です。あの時も、主人公いきつけのバーのマスター「日野っち」が、視聴者投票1位になるほど徹底的に疑われ続けました。…しかし結果は、ご存知の通り「ただの良い人(無関係)」でした。

つまり、私たち視聴者は「日テレの考察ドラマは、最も怪しいバーのマスターをミスリードに使う」という「局のクセ」とも言えるパターンを学習してしまっているんです。

aji
aji
ここからが面白いところで、脚本家のガクカワサキ氏は、私たち視聴者がそう「裏読み」することまで計算に入れている可能性が高い!

今、私たちが対峙しているのは、もはやドラマ内の伏線だけでなく、

A:「『真犯人フラグ』と同じで、イマクニはミスリードだ」
B:「視聴者がAと読むことを見越して、あえて『ミスリードに見せかけた真犯人』として配置した」

という、制作陣との高度な「読み合い」…まさに「メタ・ミステリー」の領域に突入しているんです。いやー、本当に面白い仕掛けですよね!

「良いこと悪いこと」原作まとめ

今回は、「良いこと悪いこと 原作」というキーワードで検索したあなたに向けて、ドラマの魅力と考察を深掘りしてきました。

改めて結論ですが、本作に原作はありません。

しかし、原作がないからこそ、脚本家のガクカワサキ氏が仕掛けた「フック」にまんまとハマり、主題歌やキャスティングの「戦略」に唸らされ、制作陣の「過去のクセ」まで読み解こうとする、最高に面白いリアルタイム考察ゲームに参加できています。

記事のまとめ

  • ドラマ『良いこと悪いこと』に原作はなく、完全オリジナル脚本
  • 脚本家はコメディと構成作家出身のガクカワサキ氏で、その経歴が「ノンストップ考察ミステリー」という作風に活きている。
  • 主題歌「アゲハ蝶」木村昴さんの起用は、作品のテーマと宣伝戦略が噛み合った見事なもの。
  • 犯人考察は「イマクニ」説が有力だが、『真犯人フラグ』の前例から「メタ読み」の段階に入っている。

この記事で紹介した考察や分析は、あくまで私AJI個人の見解も含まれます。最終的な判断は、ぜひご自身の目でドラマ本編をチェックして、確かめてみてください。

原作がないということは、この先の展開はドラマでしか楽しめません!見逃した回がある方や、もう一度伏線をチェックしたい方は、配信サービスを活用するのがおすすめです。

Huluで全話配信中!

『良いこと悪いこと』は、Tverで最新話の見逃し配信、Huluでは過去の放送回を含めて全話配信されています。

「あの時のあのセリフ、もう一回確認したい!」
「イマクニの表情、最初から怪しかったか見直したい!」

そんな時は、Huluでイッキ見しながら、あなただけの考察を深めてみてはいかがでしょうか?

Huluで『良いこと悪いこと』を今すぐチェックする

アニメも原作漫画も、まるっと楽しむ裏ワザ!

アニメも原作漫画も、まるっと楽しむ裏ワザ!

「アニメも気になるけど、原作も読みたい…」そんなあなたに朗報です!

国内最大級の動画サービスU-NEXTでは、31日間の無料トライアルを実施中。期間中はアニメや映画が見放題なのはもちろん、特典として漫画の購入に使える600円分のポイントが必ずもらえます。

アニメの続きをすぐに原作でチェックしたり、気になっていた別の作品に手を出したり…といった楽しみ方も可能に!

もちろん、無料期間中の解約もOKです。

\ アニメも漫画も、これ一つでOK! /

>> U-NEXTの無料トライアルを試してみる

※31日以内の解約で料金はかかりません

漫画を「買う」なら「読む」ならコミックシーモア!

電子書籍で漫画を楽しむなら、業界最大級のコミックシーモアが外せません。
特に「買う」「読む」それぞれに、超お得な特典があるのでご紹介します!

特典①【買うならコレ】初回登録でいきなり70%OFFクーポン!

コミックシーモアの最大の魅力は、なんといっても新規会員登録(無料)するだけで、好きな作品に使える「70%OFFクーポンがもらえること!

最新刊でもまとめ買いでも、1回だけ70%OFFが適用されるので、気になっていた漫画を一気にお得に手に入れるチャンスです。

無料登録して70%OFFクーポンをGET

aji
aji
私もこの70%OFFクーポンを使って、読み直したかった『鬼滅の刃』を全巻まとめ買いしました!普通に買うより数千円も安くなって、本当に感動モノでしたよ…!

特典②【読むならコレ】20万冊以上が対象!「読み放題」は7日間無料!

>> コミックシーモア読み放題を7日間無料体験する

「とにかく色々な作品をたくさん読みたい!」という方には、20万冊以上が対象の「読み放題フル」プランがおすすめです。

少年・少女漫画はもちろん、BL・TLやラノベ、大人向け作品まで幅広いジャンルを網羅。7日間の無料お試し期間があるので、自分に合うかじっくりチェックできますよ。

\ とにかく色々な作品をたくさん読みたい! /

読み放題を7日間無料体験する

※7日以内の解約で料金はかかりません

【まとめ】あなたにピッタリなのはどっち?

とにかく漫画を安く買いたい・たくさん読みたいなら…
→ 70%OFFや読み放題が強力な「コミックシーモア」がおすすめ!

アニメや映画も一緒に楽しみたいなら…
→ ポイントで漫画も読める「U-NEXT」がおすすめ!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

AJI

AJI /「マンガ愛読者の部屋」管理人 📖

漫画を「消費」するのではなく、心の底から「味わい尽くす」ための考察ブログへようこそ!

🖊️ 経験
元漫画家アシスタント。作り手の視点も交えて、少年漫画から少女漫画まで幅広く読み解きます。

🧡 ブログの約束
・原作を徹底的に読み込み、執筆
・「なぜそう考えたか?」思考のプロセスを重視
・憶測や不確かな情報で記事は作りません

💡 得意なこと
・伏線回収の”匂い”を嗅ぎ分けること
・キャラクターの隠れた本音を言語化すること
・作品を超えたテーマを見つけ出すこと

あなたの考察のヒントになれば嬉しいです!

▶ 詳しいプロフィールはこちら

1

今日は何を読む?待望の新刊コミック発売日!

-ホラー・ミステリー