広告 ホラー・ミステリー

ひぐらしのなく頃にの順番は?アニメ・漫画・ゲーム別に解説

ひぐらしのなく頃にの順番は?アニメ・漫画・ゲーム別に解説

ひぐらしのなく頃に 綿流し編 1巻

「ひぐらしのなく頃に」は、その魅力的なキャラクターと予測不可能なストーリーで多くのファンを魅了し続けていますが、メディア展開が非常に豊富なため、どの順番で見ればいいのか迷ってしまう方も少なくありません。この作品は、漫画やアニメ、そして原作であるゲームが存在し、さらにドラマ版ひぐらしのなく頃にも制作されています。特にアニメシリーズは、1期「ひぐらしのなく頃に」のあらすじから始まり、物語の核心に迫る2期「ひぐらしのなく頃に解」のあらすじ、番外編である3期「ひぐらしのなく頃に礼」のあらすじや4期「ひぐらしのなく頃に煌」のあらすじ、そして完全新作の5期「ひぐらしのなく頃に業」のあらすじと6期「ひぐらしのなく頃に卒」のあらすじへと続いていきます。この記事では、これから「ひぐらしのなく頃に」の世界に触れる方や、改めて見返したいと考えている方に向けて、後悔しないためのひぐらしのなく頃に おすすめの順番を、各メディアの特徴と共に分かりやすく徹底解説します。

記事のポイント

  • ひぐらしのなく頃にのメディア別おすすめ視聴順
  • アニメシリーズ全6期の放送順と物語の概要
  • 原作ゲームや漫画版を最大限に楽しむための順番
  • 作品の複雑な構造と物語の核心

ひぐらしのなく頃にの順番はメディア別に解説

ひぐらしシリーズを読んでみよう!

コミックシーモアで試し読みする

※今なら初回購入70%割引クーポンあり

  • アニメで見るひぐらしのなく頃にの順番
  • 漫画で読むひぐらしのなく頃にの順番
  • 原点であるゲームで遊ぶ順番
  • ドラマ版ひぐらしのなく頃にの時系列
  • ひぐらしのなく頃に おすすめの順番はコレ

アニメで見るひぐらしのなく頃にの順番

結論から言うと、アニメから「ひぐらしのなく頃に」の世界に入るなら、放送された順番で視聴するのが最もおすすめです。なぜなら、制作側が意図した謎の提示と解決の流れを、最も自然な形で体験できるからです。

この作品は、前半で謎が提示される「出題編」と、後半でその真相が明かされる「解答編」という特殊な構成になっています。放送順に見ることで、視聴者は登場人物たちと同じように疑心暗鬼に陥り、伏線回収のカタルシスを最大限に味わうことができます。

アニメの基本視聴順

基本的には、以下の順番で視聴を進めてください。

順番 タイトル 位置付け
1 ひぐらしのなく頃に (1期) 出題編+一部解答編
2 ひぐらしのなく頃に解 (2期) 解答編
3 ひぐらしのなく頃に礼 (3期) ファンディスク (OVA)
4 ひぐらしのなく頃に煌 (4期) ギャグ・ファンサービス (OVA)
5 ひぐらしのなく頃に業 (5期) 新・出題編
6 ひぐらしのなく頃に卒 (6期) 新・解答編

OVAである「礼」と「煌」は本編のシリアスな雰囲気とは異なり、箸休め的なエピソードが含まれています。特に「煌」はギャグ要素が非常に強いです。また、完全新作である「業」と「卒」は、旧作(1期・解)を視聴済みであることが前提のストーリーになっています。面白さを最大限に味わうためにも、いきなり「業」や「卒」から見るのは絶対に避けましょう。

漫画で読むひぐらしのなく頃にの順番

漫画版で「ひぐらしのなく頃に」を追う場合も、基本的には原作ゲームの構成に沿って「出題編」から「解答編」へと順に読み進めるのが王道です。この順番を守ることで、張り巡らされた伏線とその鮮やかな回収を余すことなく楽しめます。

漫画版の大きな特徴は、各エピソードで作画担当の漫画家が異なる点です。これにより、同じ物語でも雰囲気がガラリと変わり、それぞれの作家さんの解釈や表現の違いを味わえるというメリットがあります。原作のテキストだけでは想像しきれなかったキャラクターの表情や情景がビジュアル化されることで、より深く物語に没入できるでしょう。

漫画版の基本読破順

以下の順番で読み進めるのが基本です。

カテゴリ エピソード名 巻数 作画
出題編 鬼隠し編 全2巻 鈴羅木かりん
綿流し編 全2巻 方條ゆとり
祟殺し編 全2巻 鈴木次郎
暇潰し編 全2巻 外海良基
解答編 目明し編 全4巻 方條ゆとり
罪滅し編 全4巻 鈴羅木かりん
皆殺し編 全6巻 桃山ひなせ
祭囃し編 全8巻 鈴羅木かりん

補足

本編以外にも、「宵越し編」や「鬼曝し編」といった多数の外伝・番外編が存在します。これらは本編の物語を補完したり、別の視点から描いたりするエピソードです。本編を全て読了した後に、興味のある作品に手を出すのが良いでしょう。

原点であるゲームで遊ぶ順番

「ひぐらしのなく頃に」の全ての物語の原点である原作PCゲーム(同人サウンドノベル)は、作者である竜騎士07氏が意図した物語体験を100%味わえる最良の手段です。プレイする順番は非常にシンプルで、リリースされた順番にプレイする以外にありません。

原作ゲームの最大の特徴は、プレイヤーの介入を許す「選択肢」が一切存在しないことです。これにより、プレイヤーは物語の登場人物ではなく「観測者」として、雛見沢で繰り広げられる逃れられない惨劇をただひたすらに見届けることになります。この強制的な体験が、作品の持つ恐怖と没入感を極限まで高めています。

もちろん、後に発売された家庭用ゲーム機版(PS2、DS、PS4/Switchなど)には、新たなシナリオや選択肢が追加されています。しかし、作品の神髄に触れるという意味では、まず原作PC版をプレイするか、それに準拠したシナリオ(「ひぐらしのなく頃に奉」などに収録)から始めることを強く推奨します。

aji
aji
コンシューマー版の追加シナリオは、本編をクリアした後のご褒美として楽しむのがベストですね!

ドラマ版ひぐらしのなく頃にの時系列

2016年には、BSスカパー!で実写ドラマ版も放送されました。こちらも「ひぐらしのなく頃に」と、その続編である「ひぐらしのなく頃に 解」の2部構成で制作されています。

ドラマ版は、尺の都合や実写ならではの表現により、アニメや原作とは一部ストーリー展開が異なる部分があります。そのため、独立した一つの作品として楽しむことは可能ですが、できればアニメや原作で物語の全体像を把握した後に視聴するのがおすすめです。

先に原作の世界観を知っておくことで、実写ならではのキャストの演技や演出の違い、ストーリーの改変部分などを比較しながら楽しむという、より深い味わい方ができます。

ドラマ版は現在、DVDレンタルや動画配信サービスで視聴できる場合があります。ただし、配信状況は変動するため、視聴前には各サービスの公式サイトで確認してください。

ひぐらしのなく頃に おすすめの順番はコレ

これまで各メディアの順番を解説してきましたが、「結局、どの順番が一番いいの?」と迷ってしまう方もいるでしょう。もしあなたが「ひぐらしのなく頃に」の初心者で、作品の魅力を最大限に味わいたいのであれば、以下の順番を推奨します。

【結論】初心者におすすめの最強ルート

アニメ (1期・解) → 漫画 or ゲーム → アニメ (業・卒)

この順番には、以下のようなメリットがあります。

まず、アニメの1期と「解」で、物語の全体像と主要な謎の答えをスピーディーに把握します。アニメはテンポが良く、声優陣の迫真の演技も相まって、初心者でも挫折しにくいのが大きな利点です。

次に、物語の骨格を理解した上で、漫画や原作ゲームに触れます。ここでは、アニメでは省略されたキャラクターの細かい心理描写や伏線をじっくりと味わい、作品世界への理解をさらに深めます。特に考察が好きな方は、原点であるゲームをプレイすると、新たな発見が数多くあるはずです。

そして最後に、旧作の知識を完璧に備えた状態で、完全新作の「業」と「卒」を視聴します。これにより、旧作の常識が覆される衝撃や、巧妙に仕掛けられた罠の数々を最大限に楽しむことができ、「ひぐらし」という作品の本当の恐ろしさと奥深さを体験できるでしょう。

aji
aji
この順番なら、物語の美味しいところを全て味わい尽くせますよ!

アニメ各期のあらすじとひぐらしのなく頃にの順番

ひぐらしシリーズを読んでみよう!

コミックシーモアで試し読みする

※今なら初回購入70%割引クーポンあり

  • 1期「ひぐらしのなく頃に」のあらすじ
  • 2期「ひぐらしのなく頃に解」あらすじ
  • 3期「ひぐらしのなく頃に礼」あらすじ
  • 4期「ひぐらしのなく頃に煌」あらすじ
  • 5期「ひぐらしのなく頃に業」あらすじ
  • 6期「ひぐらしのなく頃に卒」あらすじ
  • ひぐらしのなく頃にの順番 結論まとめ

1期「ひぐらしのなく頃に」のあらすじ

アニメ第1期は、物語の導入部であり、視聴者に強烈なインパクトと多くの謎を投げかける「出題編」が中心に描かれます。都会から雛見沢村に引っ越してきた主人公・前原圭一が、竜宮レナや園崎魅音といったクラスメイトと楽しい日常を送る裏で、村に隠された暗い因習と連続怪死事件「オヤシロさまの祟り」の存在を知るところから物語は始まります。

平和な日常は、毎年6月に行われる「綿流し祭」を境に一変。仲間たちへの疑心暗鬼、不可解な言動、そして凄惨な事件。各エピソードは独立した世界のようでありながら、登場人物たちは異なる形で必ず悲劇的な結末を迎えます。「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」「暇潰し編」といった各章を通じて、「なぜ惨劇は繰り返されるのか?」「誰を信じ、何を疑うべきなのか?」という根源的な問いが、視聴者に突きつけられます。

2期「ひぐらしのなく頃に解」あらすじ

第2期「ひぐらしのなく頃に解」は、その名の通り1期で提示された全ての謎を解き明かす「解答編」です。物語は、1期で描かれた様々な惨劇の真相へと迫っていきます。

なぜ登場人物たちは狂気に陥ったのか、連続怪死事件の真犯人は誰なのか、そしてこのループする惨劇の裏には何があるのか。物語の核心である「雛見沢症候群」という病の存在や、一連の事件を引き起こしていた黒幕の正体と動機が明らかになります。そして、100年もの間、この絶望的な運命を繰り返し続けてきた少女・古手梨花が、仲間たちと手を取り合い、運命に抗うために立ち上がる姿が描かれます。伏線が見事に回収されていく爽快感と、絶望を乗り越えようとするキャラクターたちの熱いドラマが見どころです。

3期「ひぐらしのなく頃に礼」あらすじ

Amazon.co.jp: ひぐらしのなく頃に解を観る | Prime Video

「ひぐらしのなく頃に礼」は、本編の物語から少し離れた番外編を収録したOVAシリーズです。ファンディスク的な位置付けであり、本編(1期・解)を視聴した後に見ることで、より楽しむことができます。

収録されているのは以下の3つのエピソードです。

賽殺し編

「解」の後日譚。梨花が交通事故をきっかけに、誰も死なず、皆が幸せに暮らす理想的な「カケラ(世界)」に迷い込みます。しかし、そこは元の世界とは決定的に違う場所でした。梨花は、罪のない世界に留まるか、仲間と勝ち取った元の世界に戻るかの選択を迫られます。本編のテーマを深く掘り下げたシリアスな物語です。

昼壊し編

こちらは一転してコメディタッチのエピソード。ひょんなことから圭一たちが奇妙なサイコロゲームに巻き込まれていく、明るく楽しいドタバタ劇が楽しめます。

羞晒し編

圭一がプールで恥ずかしい罰ゲームを受ける羽目になる、完全なギャグ回です。キャラクターたちの普段見られない一面が見られるファンサービス的な内容となっています。

4期「ひぐらしのなく頃に煌」あらすじ

シリーズ10周年を記念して制作されたOVAシリーズで、「礼」以上にギャグとファンサービスに特化した内容です。本編のシリアスな展開やミステリーを期待して見ると肩透かしを食らうため、完全に別物として楽しむ心構えが必要です。

「罰恋し編」では圭一の妄想が暴走し、「妖戦し編」では梨花が魔法少女に変身するなど、やりたい放題のパラレルワールドが展開されます。本編の過酷な運命を乗り越えたキャラクターたちの、あり得たかもしれない(?)平和でハチャメチャな日常を笑って楽しむための作品と言えるでしょう。

aji
aji
シリアスな展開に疲れた時の清涼剤として見るのがちょうどいいかもしれませんね!

5期「ひぐらしのなく頃に業」あらすじ

2020年に放送された「業」は、旧作(1期・解)のリメイクやリブートではなく、正真正銘の「続編」であり、新たな「出題編」です。「解」で全ての惨劇を乗り越え、ループから抜け出したはずの梨花が、なぜか再び昭和58年の雛見沢に囚われてしまいます。

旧作と同じような状況、同じような展開。しかし、結末は旧作とは似て非なる、より残酷で絶望的なものへと変貌していきます。「鬼騙し編」「綿騙し編」といったタイトルが示す通り、旧作の知識を持つ視聴者ほど巧みに「騙される」構造になっており、毎週放送のたびにSNSでは考察が白熱しました。なぜ再びループは始まったのか?今度の惨劇の裏には何があるのか?新たな謎が、旧作ファンに衝撃を与えました。

6期「ひぐらしのなく頃に卒」あらすじ

「業」の翌年に放送された「卒」は、その「解答編」にあたります。「業」で描かれた数々の惨劇が、なぜ、そして「誰」によって引き起こされたのか、その全ての真相が明かされます。

物語は、惨劇の裏側を黒幕となった人物の視点から描くという手法が取られています。これにより、「業」で視聴者が感じた疑問や違和感の全てが、パズルのピースがはまるように繋がっていきます。旧作のテーマであった「運命に立ち向かう団結」とはまた異なる、キャラクターの深い愛情と執着が生み出した、悲しくも恐ろしい物語の結末が描かれます。旧作の感動を根底から覆しかねない衝撃的な内容は、ファンの間で大きな議論を呼びました。

前述の通り、「業」と「卒」を100%楽しむためには、1期と「解」の視聴が不可欠です。必ず旧作から順番に見るようにしてください。

ひぐらしのなく頃にの順番 結論まとめ

記事のまとめ

  • ひぐらしのなく頃にはメディアが多く順番が複雑
  • 初心者はアニメの放送順に視聴するのが最もおすすめ
  • アニメの基本の順番は1期→解→礼→煌→業→卒
  • 業と卒は旧作の続編なので必ず1期と解を先に観る
  • OVAの礼と煌はファン向けの番外編的な位置付け
  • 漫画版は出題編から解答編の順で読むのが王道
  • 漫画は各編で作家が違い絵柄の違いも楽しめる
  • 原作ゲームは全ての物語の原点で選択肢がないのが特徴
  • ゲームはリリース順にプレイするのが唯一の正しい順番
  • ドラマ版は原作視聴後に見ると比較して楽しめる
  • 最強のおすすめルートはアニメ旧作→漫画orゲーム→アニメ新作
  • 1期は物語の謎を提示する出題編が中心
  • 2期の解は1期の謎を解き明かす解答編
  • 5期の業は新たな惨劇が描かれる新出題編
  • 6期の卒は業で起きた惨劇の真相を明かす新解答編

漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!

コミックシーモアの読み放題プラン!

公式サイト:https://www.cmoa.jp/

7日間読み漁って解約もアリ!

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■ 
漫画・電子書籍なら国内最大級の電子書籍ストア 
「コミックシーモア」読み放題!(無料会員登録で7日間無料!) 
□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■ 

-ホラー・ミステリー